後期高齢者医療制度について

被保険者証(保険証)について

被保険者証

1人に一枚ずつ保険証が交付されます
医療機関にかかるときは、窓口で保険証を提示してください。
なお、毎年8月に新しい保険証に更新されます。
交付されたら、記載内容の確認をし、大切に保管していただきますようお願いいたします。
なくしたり、破れたりしたときは、お住まいの市町担当窓口へ届け出て、再交付を受けてください。
保険証

自己負担割合

医療機関にかかったときは、窓口で医療費の一部を自己負担します
自己負担割合は、かかった医療費の1割(現役並み所得者は3割)です。
(自己負担割合は、保険証に明記されています)

限度額適用・標準負担額減額認定証

この認定証を病院の窓口に提示することで医療費の窓口負担が一定額にとどまり、また入院時の食事代が減額になります。
対象者は、世帯全員が住民税非課税で、所得区分が低所得者Ⅰ又は低所得者Ⅱの方です。
該当する方は、お住まいの市町担当窓口に申請してください。適用は、申請された月の初日となります。
なお、一度申請し認定証の交付を受ければ、次回の保険証更新時に低所得区分に該当する方については、限度額適用・標準負担額減額認定証を保険証に同封して送付しますので、次年度以降の申請は不要となります。
また、過去12ヶ月のうち、低所得者Ⅱの認定を受けている期間に90日を超える入院(栃木県後期高齢者医療制度に加入する前の入院を含む)があり、かつ所得区分が低所得者Ⅱに該当する方は、入院日数届書の提出により、入院時の食事代がさらに減額になります(長期入院該当)。適用は、提出のあった日の翌月の初日となります。

限度額適用認定証

平成30年8月から高額療養費の上限額の見直しが行われ、現役並み所得者の方の所得区分が「現役並み所得者Ⅰ、現役並み所得者Ⅱ、現役並み所得者Ⅲ」の3段階に分かれました。
所得区分が現役並み所得者Ⅰ又は現役並み所得者Ⅱの方は、この認定証を病院の窓口に提示することで医療費の窓口負担が一定額にとどまります。
該当する方は、お住まいの市町担当窓口に申請してください。適用は、申請された月の初日となります。
なお、一度申請し認定証の交付を受ければ、次回の保険証更新時に現役並み所得者Ⅰまたは現役並み所得者Ⅱに該当する方については、限度額適用認定証を保険証に同封して送付しますので、次年度以降の申請は不要となります。

特定疾病療養受療証

この受療証を病院の窓口に提示することで、特定疾病に係る医療費の自己負担限度額(月額)が10,000円になります。
厚生労働大臣が指定する特定疾病は(1)先天性血液凝固因子障害の一部、(2)人工透析が必要な慢性腎不全、(3)血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症 です。
該当する方はお住まいの市町担当窓口に申請してください。

オンライン資格確認について

オンライン資格確認とは
医療機関の窓口でマイナンバーカードのICチップまたは保険証の記号番号等により、オンラインにて資格情報を確認する仕組みです。オンライン資格確認により、マイナンバーカードで医療機関を受診することができるようになります。なお、マイナンバーカードが保険証として利用できるようになりますが、従前通り保険証により医療機関を受診することは可能です。

マイナンバーカードの保険証利用について
マイナンバーカードで医療機関を受診するためには、保険証利用の申し込みが必要です。次のいずれかの方法でお申し込みができます。

  • スマートフォンまたはパソコンで申し込む マイナンバーカード読取対応のスマートフォンまたは、パソコン(ICカードリーダが必要です) から「マイナポータル」にアクセスして利用申込ができます。
  • お住まいの市町で申し込む お住まいの市町の後期高齢者医療担当窓口にご相談ください。
  • セブン銀行ATMで申し込む セブン-イレブンやイトーヨーカドー、駅等に設置されているセブン銀行ATMで利用申込ができます。
開始時期
令和3年10月までにオンライン資格確認が開始となる予定です。オンライン資格確認が導入されていない医療機関では、引き続き保険証が必要です。オンライン資格確認を導入している医療機関の一覧は、厚生労働省・社会保険診療報酬支払基金のホームページに掲載される予定です。

マイナンバーの取扱について
医療機関では患者のマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うことはありません。オンライン資格確認では、マイナンバーではなく、マイナンバーカードのICチップ内の利用者証明用電子証明書を利用します。なお、マイナンバーカードを持ち歩くことになるため、万が一紛失してしまった場合は、一時利用停止が可能で24時間365日対応しています。その際は、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)にご連絡ください。

マイナンバーカードの保険証利用について
厚生労働省ホームページ:マイナンバーカードの保険証利用について(被保険者向け)
このページのトップへ